8285 三谷産業の株主優待とクロス取引・一般信用在庫の推移

スポンサーリンク
3月優待
画像はイメージです

今回は 3月末日権利確定、8285 三谷産業の株主優待について紹介します。

具体的には、優待内容やクロス取引の推奨度・難易度、一般信用の在庫状況などについて報告します。

【総評】
8285 三谷産業
優待魅力度:C
クロス取引 魅力度:C
一般クロス難易度:easy (容易)
逆日歩リスク:low

三谷産業の優待内容

優待内容
(100株)
権利確定日必要投資金額
(100株)
優待利回り
陶磁器製品
1,500円相当
3月末日

30,600円4.9%
※投資金額、利回りは執筆時点の数字となります。

優待魅力度:C

100株以上の場合

ニッコー(株)製の陶磁器製品 1,500円相当がもらえます。

内容は三谷産業が選定した商品となります。

1,000株以上の場合

下記の1または2からの選択となります。

  1. ニッコー(株)公式オンラインショップ商品優待割引
  2. コース商品選択

1,000株以上

  1. 3,000円の優待割引
  2. Cコース5商品の中から1つ選択

3,000株以上

  1. 6,000円の優待割引
  2. Bコース5商品の中から1つ、またはCコースの品から2つ選択

5,000株以上

  1. 9,000円の優待割引
  2. Aコース5商品から1つ、またはBコースとCコースから各1つ、またはCコースから3つ選択

クロス取引について

クロス取引 魅力度C

優待利回りは5%近くになっており、とても高いです。必要金額も2万円前後と手軽になっています。

陶磁器製品という変わった内容の優待なので、好みは分かれそうです。

一般信用取引を使う場合

一般クロス難易度easy(容易)

過去の在庫状況

22年3月の場合

Chart by Visualizer
(※SMBC日興証券。筆者確認時点での数量となります)

22年3月の場合は、最終日の前日でも在庫がある状態でした。

制度信用取引を使う場合

逆日歩のリスク: low(低い)

過去5年間は0~15円の逆日歩となっています。

一般信用取引がそれほど難しくない銘柄なので、制度信用取引を使うメリットはあまりありません。

逆日歩(円)
13年3月末日0
14年3月末日0
15年3月末日0
16年3月末日400
17年3月末日60
18年3月末日15
19年3月末日0
20年3月末日5
21年3月末日0
22年3月末日10
※逆日歩は100株あたり、日数あたりの値

どんな会社?

三谷産業株式会社
三谷産業株式会社は、6つの事業セグメントを中心に、企画力・提案力・技術力・調達力を企業のエネルギー源とした複合解決力で多角的に事業を展開しています。

最後に、三谷産業がどんな会社か紹介したいと思います。

北陸を基盤とする総合商社です。

化学品や情報システム関連、住宅設備、石油など幅広い範囲の分野を取り扱っています。

タイトルとURLをコピーしました