今回は 9月末日権利確定、3677 システム情報の株主優待について紹介します。
具体的には、優待内容やクロス取引の推奨度・難易度、一般信用の在庫状況などについて報告します。
3677 システム情報
優待魅力度:B
クロス取引 魅力度:B
一般クロス難易度:easy
逆日歩リスク:low
3677 システム情報の優待内容
優待内容 (100株、1年未満) | 権利確定日 | 必要投資金額 (100株) | 優待利回り |
---|---|---|---|
クオカード 500円分 | 9月末日 | 89,500円 | 0.56% |
優待魅力度:B
100株以上の場合
継続保有期間が1年未満の場合は、クオカード500円分
継続保有期間が1年以上の場合はクオカード1,000円分、3年以上の場合は2,000円分
1,000株以上の場合
継続保有期間が1年未満の場合は、クオカード1,000円分
継続保有期間が1年以上の場合はクオカード2,000円分、3年以上の場合は4,000円分
その他
上記に加えて、100株以上保有の株主を対象に、抽選で50名に旅行券10万円分が当たるというユニークな内容もあります。
クロス取引について
クロス取引 魅力度:B
優待利回りが0.56%とやや高めです。
保有期間1年未満の場合、優待価値は500円と少額ですが、株価も900円前後と手頃です。
権利付き最終日直前でも入手しやすい銘柄ですので、余裕があればクロスしておきたい銘柄です。
一般信用取引を使う場合
在庫入手:easy(入手しやすい)
過去の在庫状況
上記はSMBC日興証券での一般信用在庫の推移となります。
21年9月の場合、権利付き最終日直前でも在庫がある状態でした。
確保時期の目安
制度信用取引を使う場合
逆日歩のリスク: low(低い)
過去10年、逆日歩は生じていません。
しかしながら、一般信用在庫の入手が容易であり、優待価値が500円と大きな額ではないので、あえて制度信用を使う必要はないと思います。。
逆日歩(円) | |
---|---|
14年9月末 | 0 |
15年9月末 | 0 |
16年9月末 | 0 |
17年9月末 | 0 |
18年9月末 | 0 |
19年9月末 | 0 |
20年9月末 | 0 |
21年9月末 | 0 |
どんな会社?
引用:システム情報ホームページ
最後に、システム情報がどんな会社か紹介したいと思います。
システム情報は独立系のシステムインテグレーター。
インテグレーターとは情報システムの企画、構築、運用などの業務をシステムのオーナーとなる顧客から一括して請け負う情報通信企業のことです。
システム情報は生保・損保業界、官公庁向けのシステム構築・更改案件を多く扱っているようです。
ソフトウェア開発組織の能力成熟度モデルとされるCMMIの最高位レベル5を全社で継続達成中です。
日本では現在、成熟度レベル5を達成している会社は5社であり、全社での達成はシステム情報を含めて2社となっています。
このことから、高い開発技術力がうかがえます。